みなさんこんにちは、nosyuサポーターのあさみです!
先日、本気のパン勉強会を開催いたしました。
今回は、安達先生が各々の参加者に学んで欲しい課題を考えてくださり、
それにそってレッスンを進めていくスタイルとなりました。
個々人の癖や、常在菌、経験年数で学ぶべきことは様々。
でも、他の方の課題の中にも自分も学ぶべきことも含まれていて…頭をフル活用しての勉強会となりました。
同じような生地なのに、捏ね上がりや完成がぜんぜん違うものになって
その原因は何処にあるのだろうと考えたら、一つ一つの工程の中にあるのだなと、改めて考えさせられました。
パン作りに慣れてきてしまうと、作業自体が雑になってしまったり
自分なりのスタイルで捏ねてしまっていたり、、、今まで気づかなかった些細なことも、たくさん発見できる時間でした。
パンも生き物!ついつい流れ作業で済ませてしまっている過程も
自分の特性や癖を知って、常に『もっと美味しく作れる』と丁寧に向き合って上げることが大切なんですね。
参加者の皆様も、自分の次のステップアップのためのヒントを
たくさん見つけることができたのではないでしょうか!?次のパン作りが楽しみですね!
これからも、定期的に勉強会は開催していきます!
次回の開催は未定ですが…希望のある方は安達先生にお知らせください♪