みなさんこんにちは、nosyuサポーターのあさみです!
今日は、先日開催された10月のスムージー講座の様子をご紹介します
10月のテーマは「内蔵機能UP」
内蔵機能が低下するのは良くないことだということは、きっと皆さんも分かってはいますよね。
でも、低下する原因は暴飲暴食とかストレスとか不規則な生活とか…いろいろ思いつくのですが
良くする方法と言われると、なかなか思い浮かばないのではないでしょうか?
低下する原因を取り除けばいいんだ!というのは当然ですが、毎日生活していく中でこれらを取り除くのはなかなか難しいと思うのです。
では、どうすれば内蔵機能はUP出来るのでしょうか?
ストレスなどの原因から開放された生活を送る他に方法はあるのでしょうか?
そこで「お白湯」の登場です!!!
お白湯とは?簡単に言えば「お湯」のこと
沸騰したお湯を、飲める温度まで冷ましたものを「お白湯」もしくは「湯冷まし」と呼んでいて
昔からお薬を飲むときや、体調不良時の水分補給としても使われてきました。
ただのお湯で、内蔵機能がUPするなんて意外ですよね!
でも、お白湯を飲むことで内蔵が温まります。
内蔵は1℃上がると基礎代謝が10%〜12%上がると言われているんですよ。
講座では、お白湯の正しい作り方も勉強しました!
ただのお湯でももちろん効果が0というわけではないですが、陰陽五行のパワーを借りて
丁寧に作ったお白湯は、水道水の中の不純物も取り除かれ、よりまろやかな美味しい優しいお白湯になります。
私も、最近ずっと朝にお白湯を作って飲んでいるのですが、飲んだあとは
最近の冷え込みが嘘のように、身体の芯からぽかぽかしてきて冷え知らずです!
内蔵を温めて機能UPしたあとは…スムージーの登場です!
吸収力のUPしているこの時に、たくさんの野菜や果物を取り入れてあげましょう♪
先ずはスペシャルスムージーから
今回もたくさんの野菜や果物が入っていますが、個人的に注目食材は蜜たっぷりのりんごとサラダケール!
ケールという名前を聞いたことがありますか?青汁などにもよく使われているのですが
栄養価が高い反面、苦味やえぐみなどが強くて食べづらい食材でもあるんです。
今回はサラダケールと言って、少し小ぶりで癖も弱い種類でもあったのですが
そのまま試食させてもらったところ、やはり後味はあの独特の香りとえぐみで苦い…
なのでスムージーも苦いのかと思ったのですが、蜜がたっぷりのりんごのおかげで、とても甘いまろやかな仕上がりに!
フルーツジュースのようにごくごく飲めてしまいます。旬の食べ物の力は本当にすごいですね!
次のスムージも、同じりんごを使っての赤いスムージー
プチトマトと生姜も一緒に入れます。トマトは身体を冷やす性質があるのですが、生姜のおかげで飲んだ途端にぽかぽかに。
初めにお白湯で内蔵を温めておいたので、効果倍増ですね!
最後はスムージーパフェ
ローカカオとアボカド、バナナで作った茶色の層
いちごとラズベリー、ヨーグルトで作った赤い層
みかんときゅうり、キウイで作った緑の層
いつも甘くて大人気のバナナの層ですが、今回はアボカドも入れているため少しビターな仕上がり
いつもよりも大人味なスムージーパフェでしたが、今回も皆さんたくさんおかわりをして下さり大好評でした♪
これから年末年始にかけて、空気も冷えてくるうえ暴飲暴食も増える季節ですが
お白湯の力を借りて、冷えに負けない元気な内臓をキープしていきましょう!
次回の講座は
11月15日 18:30〜
テーマ「ホットスムージー」で開催いたします。
加熱しないことが重要な酵素スムージーなのに「ホット」!?秘密は温度にあります!
寒い季節に嫌煙しがちな酵素スムージーですが、ホットスムージーについて学んで
冬でも続けられる技を身につけましょう!
皆さまのご参加お待ちしております☆